🎪 NEWS 🎪

916B7106-6FCE-4DD4-BA65-383965C10F39.jpeg
上演延期となりました。
<詳細>
アガリスクエンターテイメント15周年興行・第28回公演
『かげきはたちのいるところ』

4/29(水)〜5/10(日) @サンモールスタジオ
<公式サイト>
<公演延期のお知らせ|当ブログ記事>

クラウドファンディング実施中!
4/22(水)0:00〜5/29(金)23:59

<詳細>


2020年04月18日

【お知らせ】かげきはクラウドファンディング

こんにちは!熊谷です。

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

今日は土曜日だから、テレワークをしてないオフィス勤務の方もお休みが多いかな?
小売店の方はお休みがないですよね。

昨日スーパーマーケットへ行ったら、
金曜の夕方っていう超絶混む時間だったもんでレジに長い列が出来たんです。
洗剤売り場のレーンに列がずっと伸びてまして、店員さんも仕事しづらそう。
アタックの詰め替え用を1つもった店員のおじさんが棚を探してうろうろしてらして、
気になったのでわたしも勝手に探してみたら先に見つけることが出来ました(笑)
なので、「ここですよ」って教えてあげました。
「あ〜!すいません。」と言ってその店員のおじさんが段ボールを抱えてこちらへ来た。
なるほど、品出しかあ。
「すいません。すいません。」とおじさんは並んでいるお客さんに謝りながら品出しを始めた。

そんなに謝らないでって思ったけれど。
普段だったらねえ、こんなに謝ることもこちらも気に留めることもないのに。
「すいません。すいません。」の向こう側に透ける思いや昨今の事情を思い、
すこし切なくなった。
むしろスーパーで働く店員さんへの「ありがとう」の気持ちが沸き上がって、
それを口にすることはできなかったけども、でもありがとうございます。です。

そしてわたしは基本ずっとフリーな人間なのだからスーパーはもっと空いてる時間に行かねばと反省しました。

みんなでちょっとの心遣い、大切にしていけたらいいですね。


 * * * * *

さて、今日はお知らせです。

上演延期にはなったけれど、『かげきはたちのいるところ』は続きます。

パイロット版の朗読配信や映像製作もあるんだけど、
ますはこちら。

クラウドファンディングが始まります!!


アガリスクエンターテイメント『かげきはたちのいるところ』
公演延期支援プロジェクト



RESTART2.jpg

クラウドファンディングのお知らせ

はじめてのクラウドファンディング。
今回はMotionGallery様にサポートいただきました。

まず最初に応募するときの概要文書の作成から、
右も左もわからずコツコツ作った原稿から、
すごいドキドキしましたよね!!!

公演を行うときのチケットシステムとかの制作面を考えるときも
「これでお客様に喜んでもらえるかな?」というドキドキがあるけれど、
「支援」というのはアガリスクにとって新しい取り組みだったのでひじょーに緊張しながら作りました。

なるべくチケット料金に近いものをという思いから、
チケットの名称をとって「一般コース」「富豪コース」というリターン名をつけたりしました。
内容はみんなでアイディア出し合った!

グッズとも違うし個数の少ないものもあるので特定リターンのオススメは今はやめておきますが、
15周年記念Tシャツとタオルがかっこいいデザインなのでお気に入りです。
なので、それのご紹介だけするぞ。


tshirtRED.png

TシャツはCF限定カラーのレッド!
革命カラーです。
通常カラーは着やすいブラックです。
でもやっぱ限定って欲しくなりませんか。
わたしはなっちゃう。
てかどっちも欲しいのだ。


mufflertowel のコピー.jpg

タオルはアガリスクで初めてのグッズです。
マフラータオル、バンドやスポーツのグッズっぽくてかっこいいです!
観戦のときみたいにステージに向けて掲げたくなりますね(上演中は絶対にやめてね♡)
これは絶対お気に入りアイテムになっちゃうなあ。


…と、色々紹介してると長くなっちゃうので詳しくは特設サイトをご覧ください。


こちらのクラウドファンディング、
募集期間は
4月22日(水)0:00〜5月29日(金)23:59
となっております!

目標金額は108万円。
煩悩の数だけご支援いただけたら涅槃への道が開かれ
はしないですけど、
『かげきはたちのいるところ』が上演延期に向けて、安全な旅路を行くことになります。

もしもその景色が見たい、乗っかるぜ、って方がいらっしゃいましたら、
ご支援いただけましたら幸いです。

108万円。
決して少なくない、高額なお金です。
1000円から10万円まで10種類のリターンをご用意しました。
それをこんな小さな劇団の公演と存続に出資するのかどうか、簡単なことじゃないと思います。
わたしは、ご支援をのぞむ側としてそう思っています。
もし、「アガリスクまた見たいな」と思ってくださる方がいたら、
ちょっとだけ考えてみてほしいなと思います。

もしご支援いただけたなら、
そう簡単に潰れないし、
上演の暁には劇団の全力でもって最強の作品をお届けします。
それが一番のリターンですものね。

劇場でみなさまが笑えること。
リターンの中にはないけど、
それが一番大事なわたしたちの至上命題の
みなさまへのリターンです。

だからこう言わせてください。


「劇場でお待ちしております。」


熊谷有芳

33013191-3B06-4F9D-952B-E5F68A5AD544.jpg
posted by 熊谷有芳 at 18:50| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月06日

【お知らせ】『かげきはたちのいるところ』上演延期

RESTART2.jpg

アガリスクエンターテイメント15周年記念興行・第28回公演『かげきはたちのいるところ』、
上演延期が決定しました。

『かげきはたちのいるところ』上演延期と創作継続のお知らせ|特設サイト

3月27日の記事で、こんなことを書いていました。

 今だって、怖いです。
 「もうダメだ」が近づいてくる。
 すぐ側まで来てる。
 こっち来んな。

この時はまだやれるって強く信じてたんだね。
祈りはむなしく折られる結果となりました。

ずっと、強気でいました。

やれるって。
やるって。

結果、こうして延期を決めたのですから、
早くから演劇等イベントの中止を主張してた人からすれば「ほうら」と思われるかもしれません。
たしかに、その未来は現実になりましたね。
でも、わたしはわたしがやれると思ってたことを責めないし、
これからやろうとしてる人のことも責めないです。
(もちろん、対策や条件を明示していればですが)

今なお電車に乗ってオフィスに通う人もいるでしょう。
禁止されなければそうなるのが当然です。
みんな生活があるし、今こそ必要とされる職種の人もいるのだし。

詳しくはまだお話しませんが、この状況下で病院にも行きました。
保健所にも電話しました。
そこで、医療現場と自治体と行政と患者との間で、混乱が起きているということを実感しました。

公演中止のお知らせとは関係ないんだけど、
誰かを煽るような・また誹謗中傷に近いような物言いはやめましょう。
情報は錯綜するし分からないことだらけで怖いけれど、
最前線で戦ってる人・苦しんでる人もわからないことだらけなんです。
自分の周りだけ見ないで。
不安な気持ちを攻撃に変換してしまうことを怖れて。
思いやり、を意識してみませんか。
これは、ただのお願いです。
個人的な気持ちです。

話を戻します。

アガリスクでは3月30日から稽古場に集まることをやめ、Zoomを使ったリモート稽古(会議)を始めました。
ちょっと気持ちがぐじゃぐじゃしていてお話できる状態じゃなかったので、
稽古には遅れて参加したんですが、
みんなの顔を見ていつも通りくだらないこと言ってるのを聞いてすっごくほっとして笑顔になりました。
こりゃオンライン飲み会も流行りますわ。
文明すげ〜
タイムラグや音質の問題はあるけど読み合わせならなんとかできるし。

そして次のリモート稽古&会議4月2日。
前半に読み合わせして、後半の会議で延期が決定しました。

すごくドキドキしました。
自分の中の選択肢は決まってたけど、みんなは違うんじゃないか、と思って。
だから冨坂さんがみんなに「どうしたい?」って聞いたとき、勇気がなくて口火をきれなかった。
結局最初に発言したのは冨坂さんだった。
「延期」だった。
ごめんけど、ちょっと意外だった、その分安心した。
冨坂さんが「やる」って言ったら説得できる気がしなくて、
たぶんその恐れが強すぎて「冨坂さんはやるって言いそう」って思いこんでた。

でも先日たまたま某ナイゲンの映像を見て思ったんです。
アガリスクのリーダーは「どさまわり」じゃないんです。
「議長」なんです。
そうだった、そうじゃん、って忘れてたものを思い出した。
もちろんどさまわり的なところもあるんだけど、
「AもBも成立させる方法って、なんかないですか」ってみんなで「話し合いましょう」をやる人なんだった。
もちろん議長と違って冨坂さんの中では明確な答えがあったんだけど、
その時の会議ではちゃんと皆の意思を確認して、「全会一致」で「延期」という結論にたどり着きました。
そのことが、わたしは嬉しかった。

そして、延期は延期でも

「最高に楽しい延期をしよう」

こんな言葉の出てくる冨坂さんってやっぱりスゴイって思った。
ネガティブの塊のわたしからは到底出てきません。
アガリスクエンターテイメントって最高の劇団じゃんって思った。


***

それでもやっぱりね、今日延期の発表をして、
どんどんツイートへのリアクションがついてくのを見て、
ちょっと胸がズキっと痛みました。

ショックを受けてる人がいる。
楽しみにしてくれてた人がいる。

わたし個人的にはね、
延期や中止のお知らせについて「申し訳ありません」とか言いたくないの、あんまり。
日本人はすぐ謝るし謝らなきゃいけない文化みたいなとこあるし、
それが好きじゃないの。

でもやっぱり、
誰かを悲しませてしまったことは、
本当につらい。

観たかったですよね。
楽しみにしてましたよね。
わたしも観てほしかった、
楽しみにしてた。

ごめんなさい。

今はまだ、やれません。
でもいつか絶対やるし、その時には最高のエンターテイメントを作って劇場でお待ちしてます。

わたしも色々あっていっぱい泣きました。
今も泣きたい。
でも、この『かげきはたちのいるところ』は終わってない。
旅の途中どころかまだまだ序章。
これからいっぱい発表することもあって、楽しみを絶やさないようにする。
それがあるからわたしは立ち直れたし、泣きたくなっても「まだまだこれから!」って思える。

だから、みなさんもよかったらもうしばらくお付き合いください。
アガリスクエンターテイメントはただじゃ折れませんってか折れてません。
自分自身が折れそうになったって、アガリスクがあるからわたしは頑張れるんだ。


***

特設サイトのお知らせでも発表があった通り、
・クラウドファンディングの実施
・「パイロット版」の読み合わせ配信、映像作品の公開
・定期的な創作活動の報告(これまで通り創作日誌、写真、and so on!)

など、公演にまつわる企画をやっていきます!
これらについては近日中に詳細が公開されるので、
Twitterや特設サイトのチェックをお願いします!

『かげきはたちのいるところ』特設サイト

≪Twitter≫
・アガリスクエンターテイメント
・熊谷有芳

***

延期公演は2021年春を予定しています。

それまでには世界が落ち着いてるといいなあ。
お願いです、みんな健康で、元気で会いましょう。
その時が待ち遠しくて仕方ないよ。
これだけ苦しんで我慢してるんだもん、
次に劇場で公演をやれるのって、どれだけ幸せだろう。

Keep calm and carry on.

また会えるって約束して


アガリスクエンターテイメント
熊谷有芳
posted by 熊谷有芳 at 00:45| Comment(1) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月30日

20200330

3月30日
志村けんさんの訃報が日本列島を駆け抜ける。

29日にご逝去されたそうだ。

煙草もお酒もやめられない、ダメ〜なとうちゃんのコントが大好きだった
「最後!最後の一服!…か〜、うまい。やっぱタバコはやめられねえな、酒をやめよう」
「これが最後の一杯だ。…うめえな〜だめだ!酒はやめられない!タバコをやめるぞ」
というのを延々繰り返すだけのコント。
昭和のだめなお父ちゃん像として、ばかだなあ、という愛らしさに満ちていて大笑いしました。

Twitterではバカ殿の画像や動画が当投稿されて、
懐かしみ、悲しむ声とともに、
今じゃ考えられない女性の裸などについての批難が数多く見られる。

画像を貼ったりおもろいこと言いたがるのもわかるし、
逆に志村さんというかテレビ局というか時代というか?を、
批難するのも、まあわからないこともない。

まあでもさあ、亡くなったんですよ。
志村さんは。
そして少なくとも昨日まで志村さんはわたし達と同じ時を生きていて、
今はおっぱいぽろんをテレビに出しちゃいけないこともわかってたわけですよ。
それでもずっと、コメディアンだったんですよ。
時代は変容するし。
何年か前にバカ殿をやった時はおっぱい出したりしなかったでしょ。

その議論と志村さんの死は、もっと遠いところに在ってほしいなあ。
批難してる人達もそういうつもりじゃないかもしれないけど、
投稿したアカウントをリツイートして責めることは、
なんだか死んだ志村さんを刺してるように見えてちょっと残念です。

批判が悪いとは思わないし、
みんなの志村だからみんなに愛されてみんなに嫌われて仕方ないけれど、
もっと優しい言葉で送りたいものです。

ご冥福をお祈りいたします。


***

と、しむけんショックを筆頭にコロナが日本を、世界を震撼させている2020年。
3月30日、今日はわたしの誕生日。

生まれた瞬間以来じゃないかというほど、誕生日に泣いている。
生きてることってこんなにも怖くて不安。

今は会えないけど、いつか落ち着いたらご飯食べようね、なんていう連絡をしてたら、
戦時中もこんな感じだったのかしらと感じてまた怖くなった。
日用品やマスクが買えなくなって、「マスクの作り方」なんてものをみんなで教えあって流布してってとか、
そんなのも戦時中みたいだってずっと思ってた。
不要不急の外出自粛とか文化の規制(まあ文化の規制というか、文化の機会を規制、かなあ)、
贅沢禁止!とか、そういうのに近いものを感じる。
こわい。

苦しくて泣いてしまう。
弱くて、情けない気持ちにもなる。

でも今日は誕生日だからね。
ほかの誰でもない、わたしの。

だから、自分が自分を誇りに思ってあげて、
みんながわたしを祝ってくれたように、自分自身を祝ってあげなきゃ。

こんな弱音吐いてダサいなって思ってるけど、
無理もしない。
強がらない。
わたしはわたし。

***


IMG_0713.JPG


〇1987年3月30日(0歳)
東京都江戸川区で生まれました。
松坂大輔投手が生まれたのと同じ病院って話なんだけど、本当かなあ?笑

〇1989年3月30日(2歳)
2歳になるちょっと前から、アメリカ合衆国にいました。
わたしの物心はニューヨークで芽生えます。

〇〜1994年(7歳)
アメリカでの誕生日は毎年とっても楽しかったです。
6歳の時にTシャツ作って、7歳が念願のDiscovery Zoneかな(キッズ向け室内アスレチックパーク、一日中遊んでいたい夢の国)
学校では誕生日の生徒のお母さんがクラスメイトのカップケーキを作ってくれるので、
うちの母も作ってくれた。
嬉しかったなあ。
クラスメイトが誕生日のときもいつも嬉しかった。
カップケーキ食べれるし、バースデーはお祝いだから楽しいし、歌を歌ったり。
家でも友達呼んでパーティー開いて。
イースターが近いから庭に卵を隠してエッグハンティングをする企画を母がやってくれた時もあった。
友達のバースデーパーティーに行くときは母と一緒にカードを買いに行ってプレゼントを選んで。
日本人同士でもそういうことをしてました。

〇1995年3月30日(8歳)
8歳になる直前に帰国したので、その年の誕生日は日本だったのかな。
帰ってくるついでに旅行しまくってたからどこで誕生日を迎えたのかわからん
ハワイかどっかの空港で麻原彰晃の写った新聞を見たの覚えてる、その年。

〇1996年3月30日(9歳)〜
日本の暮らしが嫌だなあと思う反面、
結局日本人の方が意思の疎通はできたなと今になって思う。
アメリカ人の友達とは当然ながら英語で会話してて、難しいこともあった。
でも、YUKA!ってめっちゃ仲良くしてくれた子もいた。
日本でもちょっとずつ喋れるようになっていった。
アメリカのこと話すと「自慢〜?」って言われるのが嫌だった。
日本でもお家で誕生日パーティーをした。
日本では大好きなセーラームーンが男子から「ダサい」ものとされていることを知り、こっそり好きでいた。
部屋のセーラームーングッズは友達が来るときに隠した。
なかよしを買うのもやめ、りぼん一党になった。
漫画も古本屋に売ってもらった。
でも家ではこっそりイラストを描いたりしてた。
ほぼ隠れキリシタンだった。
ジュピターが大好きだった。

〇1999年3月30日(12歳)
小学校の卒業式の前日に千葉に引っ越した。
中学受験をして江戸川区にある女子高に通うことが決まっていたので、千葉の学校に通うことはなかった。
地元に友達がいないので、何度か小学校の時の友人たちのところへ遊びに行った。
この年の誕生日もそうだったような気もするが覚えていない。
引っ越すときに、大好きだったセーラームーングッズやアメリカ時代から共に過ごしたLEGO・リカちゃん・ジェニーちゃん・バービーなどを捨てた。
嫌いになったわけではない。
「子供っぽいから」と理由をつけて、「ださい」とされるものから決別したかった。
要はかっこつけたかっただけ。
でも、そうした部分があるから今でも子供っぽいものやアメリカっぽいものが好きなのかもしれない。
幼稚な自分と決別できない。

〇2000年3月30日(13歳)〜
新しい友達と迎える誕生日。
いまでも一緒にいる、一番の友達と出会えた。
もう何も隠さなくてよくなった。
隠れキリシタンじゃなくてよくなった。
ロンドンの帰国子女の子とはお互いの心境を分かりあった。
部活も違ったけど、いつも一緒に遊んでテスト勉強もした。
プレゼントも贈りあった。
今日もLINEをくれた。
かけがえのない人たち。

部活の同学年も本当によくしてくれた。
先輩に勧誘してもらえて演劇部に入った。
惹かれたポイントは一番の美女に「合宿楽しいよ」と言われたからという我が軽率さ。
おかげで今に至る。
なお合宿は地獄でもあった。
楽しいのも事実だが我が演劇部は書くに書けないおもろすぎることがたくさんあるのでこれは胸の中に。

〇2005年(18歳)
大学では友達はいなかった。
根が消極的で人見知りなので6年ぶりに友だち作ろうとしたらもうわからなくなった。
男子の存在と、男子がいるときの女子の存在もまた難しく、
中高6年間で軽くジェンダーをこじらせた自分にとって大学はなんとなく居心地が悪かった。
特に1年間の「クラス」となる語学の授業。
BLEACHが好きなオタクと共鳴し、「藍染が!!!」とか言ってケタケタ笑ってた。

〇2006年3月30日(19歳)
誕生日は彼氏と過ごすことが多くなった。
家でも祝ってもらう。
ここまで書いて気付いたが、家族に祝ってもらわなかったことがない。
なんたる幸福。
中学からの友人にも祝ってもらう。
サークルでも祝ってもらう。なんだかんだ幸せ。

〇2008年3月30日(21歳)
この日のことは今でも覚えてる。
劇団おぼんろ『月が、』(今はなきタイニィアリスで4月に上演)稽古中、
学生会館の稽古場でいわゆる「サプライズ」をされた。
たぶんそういうバースデーは初めてだったんじゃないかな。
新しいシーンの台本が配られて、
「さっそくだけど立ってやる。みんな歩きながら読んで」と演出の末原の指示があり、
言われた通りにやってたら自分の台本とみんなの言ってる台詞がなんか違くて「置いてかれてしまった…!」と思ったら電気が消えてローソクがー、というやつ。
今にして思えばベタベタなんだけどね、びっくりして嬉しくて泣いちゃったね。

〇2011年3月30日(24歳)
3月11日に震災が起きて出演予定だったたすいち『FIRE LIGHT』は中止になって、
自宅近辺の液状化により家が傾いて、
色んな要因で情緒不安定になった。
誕生日の日には発熱したり結膜炎になったりしてた。
とにかくへこんでた。
次の舞台は8月だった。
しばらく予定がなかったが春のいつだったか、ひょっとこ乱舞(現アマヤドリ)の広田さんから連絡があり、
ひょっとこ界隈の人々とBSのドラマのシーンを作って出演した。
あれが5月に出来たのは救いだったように思う。
みんなで早朝から集まって、撮影とは言えひょっとこイズムでシーン作って、
2日目は早々に終わったから池袋で11時から19時くらいまで飲んだくれて。
家は傾いたままだったけど、気持ちはいつの間にか立ち直っていた。
(家も数年後にまっすぐになりました)

〇2015年3月30日(28歳)
前日の3月29日がアガリスクエンターテイメント『紅白旗合戦』千秋楽だったので、
「お祝いしてくれるかなー」と期待していたら、誕生日の近い川添美和ちゃん(3月20日)と同じ日に祝ってもらった。
美和ちゃんは年下だと思ってたので、年上と聞いて驚愕した稽古初期。

〇2016年3月30日(29歳)
この年の元旦付けで津和野くん・甲田くんとともにアガリスクに加入。
劇団員になって最初の誕生日も稽古場で祝ってもらえました。
しむじゃっくpresents『わが家の最終的解決』。
初めて劇団に入って、名義は本公演じゃないけどほぼ本公演で「やりたい」って言ったヒロインの役をもらえて、
わーいわーいってなってた誕生日でした。
公演期間中に津和野くんと冨坂さんも誕生日で、同じ5月13日で、
ケーキを焼いて劇場に持っていきました。
毎年お母さんに作ってもらってる、ニューヨークでなんちゃらおばさんに教えてもらったケーキ、
を教えてもらって作りました。
名前がわからないからこう呼んでるんですけど、実際名前ないのかしら。
サワークリームチーズケーキ?とか、そんな感じ?

〇2020年3月30日
新型コロナウィルスが猛威を振るって世界中で70万人の感染者、3万5000人近い死者を出し、
多くの演劇公演が中止になったり、
イエローモンキーのライブが中止になったり、
プロ野球開幕が延期になったり、
東京オリンピックが延期になったりしている。
そして志村けんさん(享年70)の訃報が届いた今日。
延期も中止もできないわたしの誕生日。
悲しみのほうが多くて、押しつぶされそう。

たまたま昨日、自分が5歳のときの日本への一時帰国のときのビデオを見て、
思いのほか自分がぶっきらぼうで、
子供らしさもあるにはあるけど、
なんていうかストレス抱えてそうだしあんま喋らないし緊張感漂う子どもで(笑)、
母が心配そうに見ててくれてるし、
おじさんやおばさんやいとこや兄が面倒見てくれてたり、
優しくしてくれてたり、
いまさら過ぎるけど感謝の念溢れてきた。

多少警戒感の強い子供だった(今もか)のは覚えてるけど、
本人はわりと呑気に生きてた気がするので、
もっと愛想よく出来る子ならよかったのに〜かわいくないわね〜と思いながら見てた。

でも、自分の子なら、家族ならそれでも愛せるんだね。
そんなことがわかってしまって、
やっぱり幸せなんだよと思う。

大人になったいまでも、
自分のこととか劇団のこととかばっかで周りを見てないこともあるだろうから、
わたしも周りの人を愛していきたいと思いました。
思ってるだけじゃなくて、伝えたり、行動したり、
どうしたらみんなのように優しくなれるのか、考えて。

つらい苦しい今だから、メンタルが弱ってこういうこと書いたりしちゃうのかもしれないけど、
でももう見失わないで、
大切なものにやさしく触れて、
目指すものをを力強く追いかけて、
大人になっても少年で少女で、
女性であっても男性に憧れて、
自分だけど他人になりたくて、
ボーダーレスな強くてやさしい存在になりたい。

IMG_9071.jpg
こちらが今年の「お母さんがニューヨークでなんちゃらおばさんに教えてもらったケーキ」です。
美味しいケーキはたくさんあるけど、世界一好きなケーキはこれ。

***


有芳(ゆか)
この名前は本名です。
あまり同じ漢字の方には出会いません。
6歳くらいのころ、セーラージュピターが好きすぎて、
母に「まことに改名してほしい」と頼んだことがあります。
でも、有芳って名前を漢字で書くようになって、「芳」の意味を知ってから、
自分の名前が好きです。
どんどん好きになります。
お母さんには変なお願いして悪かったと思っています。
まだまだ無名だけど、女優として一人でも多くの方にこの名前を覚えてもらえたら、
それがわたしにとっての誇りです。


***


最後に、誕生日のお祝いにメンバーの津和野くんが詠んでくれた短歌をご紹介します。


八重桜 柔らかい花と強い幹 二つが有って芳しきかな

クマガイ(Wikipediaより)
津和野くんがツイートに添えてくれたこちらのリンクもぜひ読んでください。

IMG_9075.JPG
photo by 池内理紗
posted by 熊谷有芳 at 16:20| Comment(0) | 日々徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。